こんなありませんか?

このお悩みは全部、
“デジタルAI講座”
解決できます!

ABOUT USGO ON UNITEDについて

“AI×人材教育"
企業の課題を解決

「人材育成に力を入れたいのに、現実は厳しい」そんな企業様の声をよく耳にします。
私たちは、生成AIが全てのビジネスパーソンの力になる時代を見据え、本プログラムを立ち上げました。現場のリアルな課題に寄り添い、すぐに役立つスキルを育むことを目指しています。

“AI×人材教育で企業の課題を解決

GENERATION AI COURSE

生成AI実践研修とは

合計時間22時間

AI活用力を伸ばし、
日常業務を効率化できる講座です

企業様のAIスキル向上に特化した講座のため、業務に必要なスキルを重点的に伸ばすことができます。
AIを活用した事務的業務や創造的業務を、どなたでも身に付けられます。

  • アイディア創出
  • 市場調査
  • スケジュール管理
  • メール対応
  • 資料作成
  • プログラミング

など

講座の特徴

即戦力を育てる学習内容

  • 01

    AI活用方法の
    基礎知識

    生成AI初心者の会社員様を対象とした基礎講座を豊富にご用意しております。

  • 02

    実践で生きる
    プロンプト設計

    AIを使えるだけではなく、最大限に活用できるスキルの習得を目指します。

  • 03

    創造力の
    強化方法

    AIスキルを身につけると同時に、組織全体の生産性を高めるスキルを育てます。

  • 04

    AI活用時の
    安全教育

    一人ひとりのリスクや倫理の意識を高め、安全な活動ができる人材を育成します。

CURRICULUMカリキュラム

1つのコースを幾つかの講座に分け、段階的に実践スキルを身につけていただきます。
講座の1セクションは、5分から10分程度と短時間なので、忙しい方でも隙間時間にAIスキルを伸ばすことが可能です。

  • 形式

    定額制

    (見放題プラン)

  • 講座数

    14講座

  • 所要時間

    22時間

  • 費用

    32万円(税込)

    (1年更新)

生成AI実践研修基礎コース全10講座各1時間~1時間半
コース全体の目的
対象者
業務効率化に悩んでいる生成AI初心者の会社員
ゴール
日常業務で生成AIを効果的に活用できるスキルを習得し、業務の自動化や効率化を実現する。
また、生成AIの使用に伴う倫理的な側面を理解し、安全に利用できるようになる。
各講座の学習内容

【生成AIの基礎知識と実務での適用例】

内容 生成AIとは何か、基本的な概念を学び、どのように業務に適用されているかを具体例を通じて理解する。
日常業務にどのように生成AIが役立つかを実感するためのケーススタディを紹介。
目標 生成AIの基礎を理解し、業務効率化にどのように役立つかを具体的にイメージできる。
課題 業務で使われている生成AIの事例を確認し、自分の業務にどのように適用できるか考える。
セクション
  • 生成AIの基礎知識と実務での適用例 概要
  • 生成AIの基礎
  • 生成AIの実務適用事例
  • 数字で見る生成AIの活用事例
  • 自分の業務における生成AIの適用を考える

【生成AIツールの導入と基本操作】

内容 ChatGPTなどの生成AIツールを導入し、アカウント作成、基本操作、プロンプトの入力を学ぶ。簡単な業務タスクを実際にAIに実行させ、基本的な使い方を習得する。
目標 生成AIツールの基本操作を習得し、日常業務にスムーズに導入できるようにする。
課題 AIに業務に関する簡単な質問を行い、その応答を確認・改善する。
セクション
  • 主要ツールの紹介
  • ChatGPTの使い方
  • Geminiの使い方
  • Claudeの使い方
  • 各ツール比較

【プロンプトエンジニアリングの基本】

内容 AIに正確な指示を与えるためのプロンプトエンジニアリングの基礎を学ぶ。シンプルなプロンプト作成を通じて、AIが意図した結果を生成できるようにする方法を学習。
目標 明確かつ簡潔なプロンプトを作成し、生成AIから的確な結果を得るスキルを身につける。
課題 簡単な業務タスク(例:レポート作成、メール返信)のプロンプトを作成し、生成された結果を評価。
セクション
  • プロンプトの基礎入門
  • 効果的なプロンプト作成のコツ
  • 知っておくと便利なプロンプトのパターンとノウハウについて
  • 実例で学ぶプロンプト作成

【プロンプトエンジニアリング応用】

内容 プロンプトエンジニアリングの応用編として、複数条件を含む業務タスクを生成AIに与える方法を学ぶ。プロンプトの改善を通じて、より精度の高い結果を得るための手法を学習。
目標 複雑なプロンプトを作成し、業務に適した生成AIの活用スキルを向上させる。
課題 複数条件を含む業務文書やデータ要約のプロンプトを作成し、その結果を改善。
セクション
  • プロンプトの応用スキル取得プロセス
  • 業務で役立つプロンプト例
  • 知っておくと役立つプロンプト例
  • 応用に役立つ思考法例

【生成AIを活用した文章生成と反復タスクの自動化】

内容 生成AIを使った文章作成(例:メール返信、報告書作成)や反復的な業務タスクの自動化を学びます。特に、定型業務をAIに任せて効率化する方法を実践的に学びます。
目標 生成AIを活用して文章生成や定型業務を自動化し、業務効率を高める。
課題 定型業務を自動化するプロンプトを作成し、AIの生成結果を評価。
セクション
  • メールの作成
  • 議事録作成
  • 業務用書類の作成
  • 文章の要約

【データ分析と要約の基本/業務レポート作成の自動化】

内容 業務データをAIに分析・要約させる方法を学ぶ。生成AIが得意とする大量のデータから重要な要素を抽出し、ビジネスレポートを自動生成するプロセスを理解する。
目標 AIで業務データを分析・要約し、ビジネスレポートを自動で作成できるようになる。
課題 売上データや顧客データをAIに要約させ、簡易的なレポートを作成。
セクション
  • データ処理に活用できるプロンプト例①
  • データ処理に活用できるプロンプト例②
  • 分析結果をまとめるレポートを作成

【革新的なアイデア出しや企画案作成】

内容 ブレインストーミングやアイデア出しにAIを活用し、クリエイティブなプロジェクトや業務改善案を生成する方法を学ぶ。生成AIを使って、新しい視点やアイデアを効率的に引き出すスキルを身につけます。
目標 AIを活用して、新規プロジェクトや業務改善に役立つアイデアを創出する。
課題 生成AIを使ってアイデア出しを行い、業務改善案を生成して発表。
セクション
  • 生成AIを活用したアイデア出しや企画立案の流れ
  • 活用や深堀に便利なAIツール

【資料作成における生成AIの実務活用】

内容 AIを使って、プレゼン資料やマーケティング資料に使用する画像やビジュアルを生成する方法を学びます。生成AIがクリエイティブな作業にどのように役立つかを実感しながら、業務に活用できるスキルを習得します。
目標 画像生成AIを活用して、プレゼンテーションやマーケティング用のビジュアルコンテンツを作成できる。
課題 生成AIを使ってテーマに沿った画像を作成し、業務での活用方法を検討。
セクション
  • 生成AIが与えるメリットと活用例
  • コンテンツの作成
  • 視覚的要素の追加
  • その他資料作成における参考になるプロンプト例

【生成AI活用における倫理とセキュリティの重要性】

内容 生成AIを使用する際に考慮すべき倫理的課題(データプライバシー、著作権、バイアスなど)やセキュリティリスクについて学ぶ。業務で生成AIを適切に使用し、安全かつ倫理的に活用するための知識を深める。
目標 生成AIの倫理的・安全な活用方法を理解し、業務でのリスクを回避するスキルを習得する。
課題 自身の業務で発生しうる倫理的リスクを考え、それに対する対策を考えたガイドラインを作成する。
セクション
  • 生成AIにおける倫理の重要性
  • プライバシーとデータ保護
  • バイアスと公平性
  • 透明性と説明責任
  • 著作権と知的財産権
  • セキュリティと悪用のリスク
  • 偽情報(ハルシネーションについて)

【生成AI×業務効率化実務 応用のコツ】

内容 生成AIを活用した業務効率化の成功事例を学び、自分の業務に適用できる方法を考えます。さらに、業務効率化に役立つ具体的なAIツールをいくつか紹介し、それらを実務にどのように活かすかを学習します。

紹介するAIツール:
- Perplexity: リサーチツール
- tl:dv: 会議議事録生成ツール
- Mapify:マインドマップ生成ツール
- 天秤ai:文章生成比較ツール
- Pronptia:プロンプトリサーチサイト
目標 生成AIを活用した業務効率化の成功事例を学び、実際に自分の業務に活用するための具体的なプランを作成する。また、業務効率化に役立つAIツールを理解し、適切に選んで活用するスキルを身につける。
課題 業務改善プランを作成し、適切なAIツールを選び、その活用方法を考える。
セクション
  • リサーチや情報収集ツール①
  • リサーチや情報収集ツール②
  • リサーチや情報収集ツール③
  • 情報の整理や要約ツール
  • 文章生成比較用ツール
  • プロンプト作成用ツール
  • 簡単な業務改善プランの作成
生成AI実践研修実践コース全4講座各2時間半〜3時間
コース全体の目的
対象者
生成AI実践研修基礎コースを受講し、生成AIに関する基礎知識を習得した方
ゴール
生成AIの仕組みと特徴を理解し、社内業務に即したプロンプト設計・応用スキルを実践的に習得。
自ら課題を見つけ、AIを活用して成果を生み出す力を身につける。
各講座の学習内容

実践講座①

セクション 生成AI実践講座導入セッション
メール作成と適用の標準化
議事録の要約適用設計
報告書、レポートの作成
社内ミニFAQ作成
文章校正&統一

実践講座②

セクション 請求書 PDF → Sheets
手書き領収書の読取認識補正
構造データ、仕訳表生成
法改正クイックリサーチ
競合ベンチマークや新サービス導入比較調査
多言語ニュース翻訳&要約

実践講座③

セクション 経費データのグラフ化&要約文生成
予算 vs. 実績差異分析&コメント生成
売上トレンド分析&グラフ+要約
データクレンジング(重複・表記揺れ統合)
画像生成で資料ビジュアル作成

実践講座④

セクション 総務・規程 FAQ ボット
勤怠&休暇アシスタント
契約書リスクチェック
ファクトチェック&出典付与
多言語翻訳サポートボット

ABOUT GRANTS助成金のご案内

助成金でお得に人材育成を実現

人材開発支援助成金は、企業様が雇用する労働者に対して、職務に関連した専門的な知識及び技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成する制度です。
人材育成訓練の場合、45%~70%の助成率(※1)と、非常に手厚くなっています。

※1助成率や助成金額は随時変更される可能性があるため、最新情報は厚生労働省のサイトをご確認ください。

※助成金受け取りには、申請と審査が必要です

FLOW OF TRAINING研修までの流れ

ヒアリング

01 ヒアリング

お客様の現状や課題感を担当者がヒアリングいたします。
打ち合わせの日時について別途ご連絡をいたします。

契約

02 契約

秘密保持契約と委託契約を締結します。
契約書のご記入・ご入金をもって研修開始とさせていただきます。

カリキュラム選定

03 カリキュラム選定

ヒアリングで共有をいただいた課題やニーズに即したカリキュラムを選定します。
助成金申請後の1ヶ月間でオンデマンド環境を構築します。

助成金申請

04 助成金申請

必要書類をご提出いただき、人材開発支援助成金を労働局に申請します。
研修開始日は助成金申請から1ヶ月後以降の必要があります。

研修開始

05 研修開始

受講者の理解度を確認しながら進行し、疑問点には随時対応します。
研修終了後も、受講者のフォローアップを実施し、長期的な成果の実現を目指します。

1週間〜2週間
1ヶ月〜1ヶ月半

FAQよくある質問

Q都内以外の企業でも受講することができますか?

Aはい。e-ラーニング型のオンライン研修のため、全国どこからでも受講することが可能です。

Q受講期間はありますか?

A受講期間は1ヶ月間を想定しています。企業様によって調整することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q何名から受講できますか?

A1社10名から受講することが可能です。理由は、組織での生成AI活用を目的としているためです。

Q研修修了後に学習修了証は発行されますか?

Aはい。発行いたします。

Q助成金は必ず支給されるのでしょうか。

Aいくつか提出書類や条件がございます。詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

COMPANY会社概要

会社名
GO ON UNITED
代表
代表取締役 山本 晋爾
設立
1973年10月
所在地
〒781-0806 高知県高知市知寄町三丁目210
事業内容
人事戦略、計画の策定
人事制度(等級制度、評価制度、報酬制度)の構築
人事制度の運用支援
人材育成教育カリキュラム開発
教育計画の策定、各種教育研修の支援、講師派遣
講師育成